緑茶の期待される健康・美容効果
強い殺菌効果がO-157の発症や食中毒を予防する
お茶の中に含まれるカテキン類は、通常飲むお茶の半分程度の濃度でも食中毒を起こす細菌に対して、強い発育阻止効果を持つことが確認されています。
また、腸管出血性大腸菌 0-157に対しても、通常飲むお茶の4分の1の濃度で殺菌効果があることが分かっています。
食後の一杯は虫歯や口臭予防につながる!
お茶のカテキン類は、虫歯菌の増殖を抑えるとともに、虫歯の原因となるグルカンの 生成に関わる酵素の活性を低下させます。
また、お茶に含まれるカテキン類やポリフ ェノールの一種であるフラボノール類、緑色色素のクロロフィルには消臭作用があり ます。
この消臭作用を利用して、口臭を予防するガムが作られているのです。
風邪の時にお茶でうがいをすると良い理由
茶の種子や花に多量に含まれているサポニンは、俗にいうシャボン(石鹸)と語源を同じくする言葉で、ギリシャ語で「泡立つ」という意味を持っています。
抹茶が泡立つのはサポニンの存在と動きが大きいと考えられています。
サポニンには抗菌・抗ウイルス作用があり、特にインフルエンザウイルスを撃退することで知られています。
花粉症やアトピー性皮膚炎、じんましんなどアレルギーにも効果あり
花粉症、アトピー性皮膚炎、じんましん、気管支ぜんそくなどは、いずれも、花粉やホコリ、ダニなどの異物が体内に侵入したとき に対抗して生まれる抗体に、異物が反応することにより発症します。
お茶のカテキン類には、これらの疾患を抑制する作用がある といわれています。
特に、紅茶用の品種である「べにふうき」などで作った緑茶には、カテキンの一種である「メチル化カテキン」 が多く含まれており、強い作用が期待できます。
脂肪燃焼も助けるお茶でダイエット
体重を落とすには運動が一番です。しかし、脂肪を燃焼するためには運動を始めてから30分程度の時間がかかるといわれます。運動 する際に消費されるエネルギー源は、脂肪の他にグリコーゲンがあり、こちらが先に使われるからです。
運動する前にお茶を飲めば、 カフェインの影響で脂肪が優先的に使用されるようになり、短時間の運動でダイエットの効果が期待できます。
また、お茶はなんと いってもノンカロリーです。
砂糖もミルクも必要ないため、ダイエットに最適な飲み物といえるでしょう。
テアニンのリラックス効果とカフェインの覚醒作用のコラボレーション
中国禅の開祖と言われる達磨大師(5世紀末~6世紀前半)は、座禅の修行中、眠気を抑えるために茶の葉を噛んだと伝わっているように、お茶の原点は、覚醒作用にあると言っても過言ではありません。カフェインは爽やか な苦みを醸し出す重要な味成分あると同時に、中枢神経を刺激・興奮させたり、心臓や腎臓に作用して利球を 促進したり、食物の消化や吸収を助けます。
カフェインを単独で摂取した場合は、カフェインの効果が強く現れ ますが、お茶には鎮静効果のあるテアニンも多く含んでいるので、カフェインの強い効果を和らげてくれます。
お茶特有のテアニンが血行を良くし脳波アルファ波でリラックス
アミノ酸の一種であるテアニンは、コーヒーやココアには含まれていない、お茶特有の成分です。甘 みやうま味を示す重要な味成分で、上級茶に多く含まれています。
心身をリラックスさせてくれる効 能があり、アルファ波の出現を増やしてくれます。
脳を活性化する効果で認知症の予防にも期待
70~96歳の男女約1000人を対象にした調査で、縁茶を1日2杯以上飲んでいる人は、1週間に3杯以 下しか飲まない人に比べて、認知障害のある割合が半分以下という結果が出ています。
お茶のカテキン類は脳細胞の萎縮、学習能力や記憶量の低下、脳細胞の酸化によるDNA傷害を抑制することなど が近年の研究結果から明らかにされています。
効率良くビタミンCを摂取できるお茶で肌を白く美しく
お茶にはビタミンCが豊富に含まれています。上級な煎茶ほど含有量が高い傾向にあります。煎茶を 1日4~5杯飲むと、推奨摂取量の30~50%程度のビタミンCが摂れます。
ビタミンCは熱に弱く、 壊れやすい性質を持っています。
しかし、お茶に含まれているカテキン類がビタミンCを守る動きをするため、効率的に摂取できます。
血圧やコレステロール値の上昇抑制にも効果的
約4万人を対象にした調査で、緑茶をよく飲む人の脳卒中による死亡率は、飲まない人に比べて男性で 約35%、女性で約42%も低くなるという調査結果が出ています。
これは、お茶に含まれるカテキン類に は、血圧を上昇させる原因の一つであるアンギオテンシンI変換酵素の働きを抑える作用があるからです。
また、カテキン類には、悪玉コレステロール「LDL」の酸化を抑える作用もあることが分かっています。
一服のお茶で一息ついて体内の老化や酸化を予防する
人は呼吸により酸素を体内に取り込んで生きています。
しかし、喫煙やストレスなどで酸素の代謝がスムーズに 行われなくなると、一部が体内で活性酸素に変化します。
活性酸素は悪玉酸素ともいわれ、無差別に体内の組織 を傷つけます。
この状態が長く続くと生活習慣病や老化が起こりやすくなります。
お茶に豊富に含まれたカテキ ン類は、体内の酸化を抑える抗酸化作用を持っており、活性酸素の生成を防いだり、発生した活性酸素を消して くれます。
お茶で気持ちをリラックスさせ、ほっと一息つくことは、病気を遠ざける第一歩といえるでしょう。
日本一の最高級玉露 八女伝統本玉露
玉露の栽培はあまりにも手がかかり、極めて高度な技術と長年にわたる経験が必要です。
八女はそんな貴重な玉露の「日本一の産地」です。
また、日本茶で唯一国のGI認定を受けています。※Geographical Indications (地理的表示)
「八女伝統本玉露」の名称は、国に保護され、八女で栽培、厳選された茶葉および伝統的な製法を用いることを含め、一定の基準を満たさなくては名乗れません。
GI認定 日本一の最高級玉露 “八女伝統本玉露” を是非ご家庭でご堪能ください。
八女伝統本玉露 (やめでんとう ほんぎょくろ ) 50g/100g
八女伝統本玉露とは
玉露は緑茶の一種ですが煎茶と異なり、茶葉の収穫前に日光を遮る被覆を施すことでまろやかなうま味とコクを高めた高級茶です。
その中でも、伝統的な技法にこだわりつくられている 最高品質の玉露が八女伝統本玉露です。
一杯の八女伝統本玉露はそれだけで 至福の時間をもたらしてくれます。
うま味とコクのある茶葉はお茶を淹れた後も 酢醤油などをかけて食べることもできる程の絶品です。
アミノ酸が多く、逆に渋みの原因とされる カテキン類(いわゆるタンニン)が少ないのが特徴です。
JAふくおか八女 八女茶直売所 一芯庵
JAふくおか八女 本店の向かい側にて直売所一芯庵を営業しております。
ここでしか手に入らない物を多数ご用意しております。
是非お気軽にお越しください。
またたくさんイベントも行っております。
お楽しみにされてください!
NPO法人日本茶インストラクター協会 / 「茶・ダイジェスト」 (社)日本茶業中央会