八女市の誇り八女茶
「八女茶」とは福岡県で生産されるお茶の呼び名です。 4月中旬から5月上旬まで一番茶とされる新茶がの摘み取りが行われます。香り高い最高品質のお茶をいただけるのが今の季節です。さらに、二番茶は6月中旬から7月上旬、三番茶は7月下旬から8月上旬の摘み取りとなります。おいしい八女茶の理由として、品質もさることながら、摘採をしてから、深蒸しまで丁寧な作業工程があります。 八女茶の特徴として、入れたお茶の色は深く美しいグリーン、甘みの強いコクのある旨味。日々、お茶農家の方々が暇を惜しまず、昔ながらの作業方法、稲わらを使用して被覆をしているのも自信を持ってお届けするひとつです。全国茶品評会で連続農林水産大臣賞を受賞したことは八女市にとっての大きな誇りでもあります。
八女茶の由来
八女茶の由来をご存知でしょうか。 その昔、お茶は唐の時代に中国へ渡った仏教修行の僧侶たちによって持ち込まれたとされます。栽培がおこなわれるようになったのは1191年中国より持ち帰った、僧侶、栄西が筑前背振山に栽培、博多聖福寺を建立後、境内にお茶を栽培したのが始まりだとされています。 宇治・伊勢・駿河と日本各地に広がり、現在もお茶産地として有名です。 そして、我が八女には1423年僧侶・周瑞により、霊巌寺の建立を機に、お茶栽培を行い伝承していったのが由来だとされています。現在も観光スポットとして、深く愛されている場所です。
八女茶の最高峰「伝統本玉露」
八女茶の中でも最高峰と言われる「伝統本玉露」 高品質玉露の生産を維持し、福岡県八女市をお茶産地として広げるべく、最高の技術・手法を駆使して作り上げたものが、この「伝統本玉露」です。 機械に頼らず、昔ながらの製法を忠実に守り抜いたからこその、「伝統本玉露」は平成9年より続けられ、今もなお、引き継がれています。
「伝統本玉露」を生産する基本的技術方法
- 自然仕立ての茶園とする。
- 肥培管理が十分行われた茶園とする。
- 被覆は棚掛けの間接とし、稲わらを使った資材とする。
- 被覆の期間は16日以上とする。
- 摘採は手摘みとする。
- 茶葉が硬化しないよう、適期に摘採する。
- 生葉管理に注意し、欠陥なく製造されたものとする。
以上の基本技術を満たして作られ、JA全農ふくれん茶取引センターに「伝統本玉露」として上場され共販されたものを「伝統本玉露」とする。
八女茶 茶種別 栽培方法
茶種 | 伝統玉露 | 玉 露 | かぶせ茶 | 煎 茶 |
仕立法 | 自然仕立 | 自然仕立 又は 弧状仕立 | 自然仕立 又は 弧状仕立 | 左記以外 |
被覆方法 | 間接被覆 | 間接被覆 | 間接被覆 直接被覆 | 左記以外 |
被覆資材 | 稲わら・すまき | 稲わら・すまき 化学繊維 | 稲わら・すまき 化学繊維 | 左記以外 |
遮光程度 | 95%以上 | 90%以上 | 65%以上 | 左記以外 |
被覆期間 | 16日以上 | 16日以上 | 7日以上 | 左記以外 |
摘採方法 | 手摘み | 手摘み 又は 機械摘み | 手摘み 又は 機械摘み | 左記以外 |
販売方法 | 共販 | 共販 | 共販 | 左記以外 |
それぞれのお茶の特色
種類 | 特色 |
深蒸し煎茶 | お茶蒸し時間の長い煎茶。渋みが少なくまろやかできれいな緑色。 |
ほうじ茶 | 番茶や煎茶を強火で炒るので、香ばしい香りがある。 |
玄米茶 | 番茶や煎茶に炒った玄米を入れた、香ばしい味わい。 |
茎茶 | 選別された茎部分。さっぱりした味わいと独特の香りがある。 |
ちょっと余談ですが、伝統本玉露で不可欠な稲わら製法。この稲わら製法は昔ながらの納豆を作る際も同じく稲わらで大豆を包み作られます。手間暇かけた製法ですが、その味は格別だといわれます。昔の日本人の心を忘れないそんな製法が健康にもつながると思います。物は違えど、八女市の伝統本玉露にもまた同じく、稲わらの力を借りた、伝統ある製法での、深く旨味を閉じ込めたお茶です。昔ながらの日本を継承することは容易ではありません。けれど、そこにきっと今の日本人が忘れつつある、思いやり、まごころ、忍耐、そんな心がたくさん入り込んでいるのではないでしょうか。
おいしい八女茶をみなさんにお届けいたします。伝統の味をどうぞお楽しみください。