日本茶が大好きになる、おいしいお茶の入れ方!
お茶なんて、誰が入れても同じ、お湯入れて飲めばそれでOK!そんな風に考えているのならそれはもったいないです。お茶ってちょっとした、入れ方ひとつで、ものすごくおいしくなるんです。その方法を今からご紹介したいと思います。
お家で過ごす時間をよりよく過ごすためにも、
おいしいお茶を淹れてリラックスしてください。
お茶のおいしい淹れ方【分量・手順】
☆茶葉の分量・お湯の分量・お湯の温度☆
【1人分】
- 茶葉 ‥‥‥ 2g
- お湯の温度 ‥‥‥ 70~80度(湯気が上がる程度)
- お湯の量 ‥‥‥ 60cc
- 浸出時間 ‥‥‥ 蓋をして蒸らし時間 約1分
☆入れ方の手順☆
- お湯を湯のみの7~8分目までつぎます。
- 急須に茶葉を入れます。
- 湯のみのお湯をゆっくり急須に注ぎ入れ、1分ほど待ちます。お茶の葉が開いたら、急須を3~5回廻して 湯のみにつぎます。
- つぎ始めは薄く、後になるほど濃くなります。
- いくつか同時につぐ場合は、平均した濃さになるようにまわしつぎ入れます。(その場合は茶葉、お湯の分量も増してください。)
- 急須に残らないように、必ず最後の一滴まで全て注ぎ切ります。
茶葉・水の選び方
茶葉
淹れ方がわかったら、実際に淹れてみたいものです。上級煎茶はおすすめです。甘味成分が強く、テアニンがたっぷり含まれているため、まろやかで芳醇な甘みのお茶をいただけます。
水
水もお茶を淹れるには重要なポイントです。水道水でもよいですが、カルキ臭を取るために浄水器を通したものが、よいです。ミネラルウォーターの中でも軟水がお茶を淹れるのにはベストだと言われます。水道水をよく沸騰させて、沸騰したら蓋を取り、更に5分以上沸かすことでカルキ臭は取ることが出来ます。カルキを抜いたものを使用するとおいしいお茶を淹れることが出来ます。
お茶の保存方法
おいしいお茶を淹れるための、茶葉はきちんと保存しておくことが大切です。
保管の方法を知っておくことで、おいしいお茶を淹れることが出来ます。
温度・酸素・湿度・光・臭いによって変質をしやすい性質を持っています。
封を開けていない物は冷蔵庫での保管が良いです。長期保存の場合は冷凍庫をおすすめします。
冷蔵庫からお茶を取り出してすぐに開封すると、水滴を吸って湿気てしまうので、常温に戻してから開封をしてください。
開封したお茶は、茶筒や密封できる容器に移し替えて、冷蔵庫に保管してください。
湿気を吸わない容器であれば、常温保存でも構いません。
臭いの強いものと一緒の場所に置くのは避けてください。茶葉に臭いがうつるとおいしさが半減してしまう恐れがあります。
開封したものはなるべく早めに、使い切ることをおすすめします。
おいしいお茶をおいしいうちにぜひ、ご賞味ください。